第7回特別講演会の開催が決まりました
太陽光発電設備の導入拡大が進む一方で、老朽火力発電所は発電機会が減少し、休止や廃止が進んでいます。この影響を受け、流通設備を通過する電力潮流が大きく変化してきました。本特別講演では、これら変化を具体的かつ定量的に示して、電力系統が直面している課題をお話しいただくとともに、解決に向けた検討事例を望月達也様(東京電力パワーグリッド株式会社:1993年卒)にご紹介いただきます。
理窓会に関連団体としての登録申請を行い、2019年9月12日に承認されました。
理窓こはく会会員の方は神楽坂にあります理窓会会議室などがご利用いただけます。利用申請をされる場合には、半谷(hangai@ee.kagu.tus.ac.jp)までお知らせください。
太陽光発電設備の導入拡大が進む一方で、老朽火力発電所は発電機会が減少し、休止や廃止が進んでいます。この影響を受け、流通設備を通過する電力潮流が大きく変化してきました。本特別講演では、これら変化を具体的かつ定量的に示して、電力系統が直面している課題をお話しいただくとともに、解決に向けた検討事例を望月達也様(東京電力パワーグリッド株式会社:1993年卒)にご紹介いただきます。
6月20日(金) 18:00~19:30 葛飾キャンパス・研究棟5階ゼミ室1で開催しました。zoom参加を含めると41名の学生諸君が参加してくれました。
講演者:高田晃一氏(H14/H16M)、安田裕之氏(H28D)、栗原康佑氏(R6D)、川﨑雄大氏(R3/R5M)
5月31日にzoomで総会を開催しました。参加者は27名、委任状は22でした。
今年度は11月8日の金曜日に久しぶりに葛飾キャンパスで開催します。テーマは「電波伝搬から見たモバイル通信技術の変遷と5Gにおける課題」、講師は村口先生です。金曜日の18時スタートですのでお間違いのないようにお願いします。
今年は葛飾キャンパスのゼミ室Aをお借りして開催しました。当日は、大橋春香さん(H27/H29M)も参加してくださいました。
本年5月18日に総会をリモートで開催しました。参加者27名、委任状21でした。
来る5月26日(金)の16:30より、電気工学科OBによる就職セミナーをzoom開催いたします。学部・大学院の在学生の皆様の参加をお待ちしています。詳しくは、山口先生(就職幹事)からのポスターをご覧ください。
なかなか五月晴れにならず不安定な天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。コロナの扱いが5類になったことで、ようやく街に活気が戻ってきたように感じます。
皆様には理窓こはく会の活動をご支援いただき、有難うございます。
さて、下記により、恒例となりました総会を開催いたします。ご多用中とは存じますが、ご参加頂きたくご案内申し上げます。
理窓こはく会の活動にご理解・ご協力を頂き、有難うございます。第4回となる特別講演会を、下記により開催いたしますので奮ってご参加ください。
同窓会や研究室のOB会情報を共有します。
掲載を希望されるグループはhangai@ee.kagu.tus.ac.jpにお知らせください。
東京理科大学工学部電気工学科|工学部第二部電気工学科|工学研究科電気工学専攻ホームページ